皆さんは小学校や中学校で 色に関する英語表現を学んだと思いますが、実際、一般的な色以外にも英語には教科書に出てこない面白い色がたくさんあります。「cinnamon」 、「lime」、「chocolate」のように食べ物 に由来する色や、「teal」や「salmon」のように、動物の名前に由来する色、それから「rose」、「lavender」、「lilac」のように花の名前に由来する色もあります。
色の見本と音声ファイルは以下のページに投稿しました。
https://www.eigowithluke.com/colors/
こちらの記事も人気です!
-
Uncategorized「足立区」を英語にする時は、 なんと言えばいいのでしょうか。「Adach…
-
Uncategorized「台東区」を英語にする時は、 なんと言えばいいのでしょうか。「Taito…
-
Uncategorized「杉並区」を英語にする時は、 なんと言えばいいのでしょうか。「Sugin…
-
Uncategorized虹は英語で何と言いますか? rainbowの意味と使い方
-
Uncategorized「中央区」を英語にする時は、 なんと言えばいいのでしょうか。「Chuo-…
-
Uncategorizedinspireの意味とは、映画や本について話す時に使う英語
-
UncategorizedXDの意味とは、英語の顔文字
-
Uncategorized「how can I say」の意味、また「how do I say」と…
記事を書いたLukeについて
英語の教師と作家。父はイギリス人、母はアメリカ人。イギリス生まれ、13歳でアメリカへ。卒業後はワシントンDCで記者。現在東京に在住。著書に『この英語、どう違う?』(KADOKAWA)、『とりあえずは英語でなんと言う?』 (大和書房)、など。NHK基礎英語1と婦人公論の連載。
新着エントリー
カテゴリー
最近のコメント
- ヒマワリ on コンマと「and」の使い方、接続詞の「and」を使う時には、いつコンマを使えばよいのでしょうか
- kaz on gooberの意味とは、スパイダーマン: スパイダーバースで使われている新しいスラング
- Anonymous on 「nice」の意味、また「nice」の使い方を示す例文
- Anonymous on untilとbyの違いについてのクイズ
- nem202028krya on 「Who is this? 」、「Who are you?」、「Who is it?」の意味と違い