amenは賛美歌だけではなく日常会話でも使えます
amen は 「そうありますように」を意味する古代ヘブライ語の単語です。キリスト教徒はamenを賛美歌やお祈りの時に使います。特に、お祈りを結ぶ時に唱えます。 面白いことに、カトリック教徒はamenのAを eɪ で発音するのに対し、プロテスタント教徒はɑː で発音します。
2016.12.07 Luke
amen は 「そうありますように」を意味する古代ヘブライ語の単語です。キリスト教徒はamenを賛美歌やお祈りの時に使います。特に、お祈りを結ぶ時に唱えます。 面白いことに、カトリック教徒はamenのAを eɪ で発音するのに対し、プロテスタント教徒はɑː で発音します。
2016.11.23 Luke
プチブームやプチホテルのようにプチが付いている単語は、和製のの指小語と呼べるでしょう。僕が日本に来たばかりの頃、プチブームというフレーズが流行っていました。僕はそのフレーズがとても役にたつ日本語だと思って、よく会話で使っていました。最近はあまり耳にしませんが、この間ふと、このプチがフランス語のpetitに由来すると気づきました。それは日本語のネイティブにとっては、周知のことかもしれません。 英語で小さいものを表す指小語は、よくet、let、etteで終わります。そして et、let、etteで終わる英単語の多くが、プチブームのようにフランス語に由来します。
2016.11.16 Luke
みなさんは、年をとると、ガラクタが増えていくと思いませんか。今年の夏、実家に帰ったら、部屋にあるがらくたの量が多くてびっくりしました。部屋の棚などには、昔からのお土産、誰も着れない服、古い電気製品が溢れていました。僕は親に、なぜそんなにがらくだがあるの? Why do you have so much junk? と聞きました。親は「It’s not junk. There’s nothing wrong with having a few bits and bobs and knick-knacks.」と答えました。この文章を見ると、ガラクタを表す面白い英語がたくさんあるということが分かりませんか。junkは少し失礼な言い方で、捨てるべきのがらくたというニュアンスですが、親が使ったbits and bobs と knick-knacksは気に入っているがらくたというニュアンスです。
2016.08.24 Luke
英語で「県」といいたい場合、prefecture を使います。それなので、「山梨県」は、Yamanashi Prefecture になり、「鳥取県」は Tottori Prefecture になります。県の名前を書く際には、上記のように prefecture の頭文字も大文字にしますが、県名でない場合は prefecture の頭文字を小文字にします。
2016.05.25 Luke
まず、Japanophile は日本の文化が好きな人という意味になります。同様に、イギリスの文化が好きな人は Anglophile といい、フランスの文化が好きな人は Francophile といいます。phile の部分は「友達」を意味する philos という古代ギリシャ語に由来しています。 それなので、「親日」という日本語に似ているでしょう。Japanophile は辞書には載っていませんが、一般的に使われている単語です。Lafcadio Hearn は有名な Japanophile でしょう。
2016.02.17 Luke
僕は、イギリス出身だと言うと、「イギリスにはフィッシュアンドチップス以外の有名な料理あるの?」、「イギリスは好きだけど、料理はまずくない?」など言われることがあります。そんな時、僕は答えに困ります。イギリスに対してとても愛国心はありますが、確かに日本の料理の方がどれも美味しいからです。そんな日本人にとって、やはりイギリス料理の印象はとても悪いようですね。以前、とある日本のテレビ番組を見ていたら、世界でもっともまずい料理の国はイギリスという結果になり、落ち込みました。
2015.08.19 Luke
先日新宿のバーで飲んでいたら、電子タバコを吸っている人を見かけました。アメリカでは日本よりも確実に電子タバコが流行っていますが、日本ではほとんど見かけないような気がします。基本的に日本ではニコチン入りの電子タバコの販売が禁止となっていますが、アメリカではそうではありません。それなのでアメリカでは、「普通のタバコよりも健康被害が少ない」といった認識で多くの喫煙者が電子タバコを吸うようになりました。 今日は、電子タバコについての英語を紹介したいと思います。
2015.07.01 Luke
英語圏のニュースでは、This is now political kabuki theater. などのフレーズを耳にします。タイトルを見れば分かる通り、この kabuki は日本語の「歌舞伎」からきています。実は、英語圏で kabuki は比喩としても使われているのです。
2014.11.21 Luke
2014.11.06 Luke
僕は日本語の勉強を始めて間もない頃、人の名前には「さん」を付けるということを学びました。それから日本で過ごしていくうちに、「様」や「ちゃん」や「くん」など、その他にも様々な敬称もあると身をもって知りました。
Recent Comments